クラウンやインレーをセットされた方へ
セメント合着して約1時間は、離脱の原因になるため、食べるのをお控えください
お茶はOKです
一宮でかかりつけの歯医者さん 歯科・小児歯科・矯正歯科・歯科口腔外科
歯科衛生士 募集中 求人
Google Map はこちら 一宮市苅安賀1-18-11
国道155号 末広3丁目 交差点 を西へすぐ
セメント合着して約1時間は、離脱の原因になるため、食べるのをお控えください
お茶はOKです
圧迫止血といってガーゼを30分位噛み続けていただくことにより血が止まっていきます。
ガーゼを四つ折りにして強くかんで下さい。
麻酔がまだ1時間ほど残ってしびれていますので、唇をかまないように気をつけて下さい。
抜歯の当日はプール、激しい運動、飲酒、長風呂はお控え下さい。
血のめぐりがよくなり、再出血するかもしれません。
抜いた後の傷口を舌や指で触らないようにして下さい。
うがいをしすぎるとかえってかさぶたがはがれ治りが悪くなったり ドライソケットになったりすることもあります。
処方されたクスリは指示通りきちんと服用してください。
お近くのかかりつけ薬局の薬剤師さんからお薬をお受け取りください
毛細血管の血流が悪くなっており、粘膜の回復が遅いため骨が露出し、ドライソケットといって、抜歯後に強い痛みがでることが多いので、たばこはできるだけお控えください。
骨粗鬆症でビスフォスフォネート製剤を服用されていたり、
抗血栓薬といって血液をさらさらにする薬などを服用されている場合は、抜歯の術前にお知らせください。
虫歯菌の感染が歯髄まで進行している状態をC3といいます。
歯髄が生きていれば、冷水痛が多くみられPulと診断、局所麻酔をして抜髄(根管治療)をします。歯髄が死んでくると、こないまであった冷水痛を認めなくなったということを多く認めます。この場合Perと診断し、歯髄自体に痛みがないので局所麻酔なしで、感染根管治療(根管治療)をします。特に感染根管で嚢胞を形成している場合は、歯槽骨の奥の方まで細菌感染していたりするので成功率はさがります、 太いコアがすでに装着されている場合、咬合力が強いなどですでに歯根破折していると根管治療が奏功せず、抜歯にいたる可能性があります。根管治療は、ファーストトリートメントでアクセスキャビティプレパレーションで上部はストレートラインアクセス(エンド三角の除去)イニシャルバインドファイルより3本以上拡大(#35以上)が重要になります。ストレートアクセスができていないのにファイルが挿入された根管治療の術後成績は悪くなります。根管治療は暗くて細くて曲がっている根管を手探りで行います(わかりやすくいえば 歯科医師の腕)できれいに洗浄し消毒します。ラバーダム防湿+デントダム エキスカでの上部感染歯質の徹底除去 カリエスが大きい場合はCRで壁を作り唾液の侵入防止 RTファイルかNi-Tiファイルで3次元的な根管形態を維持した拡大形成後 EDTA NaOClで化学洗浄します。スプラッソンで超音波洗浄もします。顕微鏡を使用したほうが結果は良いかもしれませんがAPEXを穿通できる技術がないとはっきり言って宝の持ち腐れです。根管治療後は、根尖 歯根膜に機械的刺激が加わることが多いため2〜3日痛み 噛むと痛い ひびく 鈍痛を感じることがあります。根尖APEXは#10で穿通(ネゴシエーション), #15でグライドパス #20でルースファイリング, #25ではRTファイル Ni-Tiに変更していくと圧倒的に術後成績が高くなります。リトリートメント(2回目以上)根管治療では5年術後成績は低下します60%。だから術後予後成績が悪いのでしょう。言い換えるとまだ触っていない初めての根管治療がやりやすいです。治療当日に限っては患者さんの満足度は痛みが強く出て相当低くなることがあります(術前の説明がとても大切 歯科医師が頑張って根管治療すればするほどの歯(歯根膜組織)は痛み出し、アゴがつかれ、唇が切れたり嫌われます)。感染根管になっている場合、その根管を穿通すると、術中からその夜間にかけて痛みが強く出ることがあります。台風や梅雨の季節になぜか多いです。強い痛みでも必ず引きますので、落ち着いてボルタレンを服用して安静にしてください。診療時間中に限りますが、電話急患対応で内部を洗浄確認して再度仮封を緊密にします。外界への開放は感染を広げるだけ。熱を持った腫れなど感染を伴っている場合は、ラバーダム下で排膿が止まるまで吸引、仮封を戻し、翌日も洗浄の予約をとります。サワシリン等の抗生物質を処方しますので服用してください、感染を疑う場合は患部の冷却は免疫が下がるのでおやめください。根菅内が洗浄消毒できたら、症状は緩和してきます。信頼関係ですね。ラバーダム防湿により唾液など汚染物質を根管内にいれないように可及的に無菌的に根管充填し、ラバーダム下で連続して接着処理をしてコアを築造し再感染させないことが大切です。根管治療は歯を保存するための最終処置で、次の治療は抜歯となります。抜歯したらもう差し歯は不可能です。抜歯したらブリッジ入れ歯インプラントになっていきます。当院では根管治療の1回の予約時間を40分としっかり確保しています。仕事だからといって根管治療中の予約時間に大幅に遅刻されたり、キャンセルをなさいますと次の治療の予約をなかなか入れられなかったりします、予約システムで3回以上キャンセル変更が確認された場合反省文を提出していただきます。以後の診療はお断りいたします。根管治療の治療から補綴完了は、最低4〜5回みておいてください。あと何回で終わるものでは決してありません。できるだけ早く終わらせたいのでアゴが外れるとか言われると困ります。当院で快適な治療が行えるのは、準備を早くしてくれるアシスタントに感謝です。教育しているのは院長ですが、、、。グライドパスしている根管であるにもかかわらず、一向に不快症状が改善しない症例は見えにくいヒビ(マイクロクラック)が入っていたり、側枝湾曲 等の解剖学的に消毒しきれないことが疑われます。根管治療の専門医にご紹介することもできます。自己判断で根管治療を中断すると、根管内部で嫌気性菌が増殖し、消毒不可 虫歯が根管内部で拡大した歯根破折で抜歯に至るケースが多くありますので 絶対に治療中断だけはせず 紹介状をお作りしますので 大学病院等で最後まで見てもらってください。
1
根管治療中の歯で、物をかんだりされると、強い痛みがでたり歯の破折をおこすことがあるので注意してください。できるだけ反対側で食べるようにして下さい。30分硬化しない水硬性セメントやストッピングではなく、医療法人 健口会ではグラスアイオノマーセメントというほとんどとれない仮封材を使っています。これまでに根管治療中の仮封セメントはとれたことはありませんが、もし万が一、仮封セメントが取れてしまった場合は、細菌感染するといけませんのですぐにチェックいたしますので、TELいただきますようお願いいたします。仮封セメントの充填または除去は根管内を細菌感染させないために最重要(掛け算理論)ですので、歯科医師がすべておこないます。
2
治療に局所麻酔を使用した場合には、1時間ほど飲食しないでください。
それでもまだしびれが残っている場合、飲み物がこぼれたり、唇をかんだり、特に熱いものは やけどする可能性がありますので十分に注意して下さい。
3
あまりにも強い痛み、腫れがでてきた場合は、ご連絡ください。
根管内チェック 仮封材のバイトチェック ボルタレンサポ(座薬)を処方いたします。
自己判断で根管治療を中断し、長期間仮封が取れたまま放置されますと、唾液とともに根菅を伝って内部に細菌感染が拡大、さらに骨膜炎 歯槽骨炎、へと感染が広がり相当腫れ、歯は虫歯が広がり破折して、抜歯に至りますので十分ご注意ください。
入れ歯を装着するときは、歯で噛んでいれるのではく、両手で義歯を入れるようにしてください。
毎日義歯ブラシで優しく水洗いしてください。入れ歯は熱により変形することがありますので、絶対に煮沸しないでください。
夜間 外して寝るときは、乾燥による変形を防ぐため、コップなどの容器に水、または入れ歯洗浄剤を入れて保存してください。
義歯作成前に抜歯をしていたり やせたりされると 歯や歯茎の状態が少しずつ変化します。もしも 義歯が合わない、痛い、噛みにくい、バネがゆるいなど少しでも感じたら自分で調整せず、必ずご連絡ください。
くいしばりとは、上下の歯をかみしめることです。歯の食いしばりは歯ぎしりなどと同じように歯とそれを支える歯周組織にとって大きなダメージになります。歯と歯が1日に接している時間は、食事の時に15分から20分程度です。それ以外の時間は下顎安静空隙(あんせいくうげき)といって歯が1mmだけお口の中で浮いているのが理想です。しかし、ストレスや寒さなどから食いしばりで歯や顎関節あるいは咀嚼筋の痛みを訴える方は、日中でも無意識に歯を接触させてしまって痛みを訴えることが多くみられます。歯周組織はちょっとした持続した力に弱いとも言えます。症状を改善するためには、生活習慣の中で常に意識して1mm程度 歯を浮かせる、頬杖をやめる、ガムをよく食べる方は味がなくなったら捨てるなど、生活習慣の改善がとても大切になってきます。ナイトガードの作製することは、すり減りよる咬合高径の低下スピードを遅くし、歯冠、歯根破折の減少、歯周病の進行等もゆっくりにできます。
洗浄は、食器用中性洗剤で洗ってください。洗浄するときはお湯で洗うと変形してしまう可能性があるので常温水でお願いします。経年劣化で破れてしまった場合は、作り直しになります。要費用
雑菌がそれでも気になる方は、エーザイのetakスプレーを販売しています
診療時間 ※祝日は休診です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 休 | 9:00
| 12:00 |
9:00
| 12:00 |
9:00
| 12:00 |
休 | 9:00
| 12:00 |
8:30
| 12:00 |
午後 | 14:00
| 19:00 |
14:00
| 19:00 |
13:30
| 18:30 |
13:30
| 18:00 |
13:30
| 17:00 |
スマートフォンからのアクセスはこちら
〒491-0933 愛知県一宮市苅安賀1丁目18番11号
SMS i Message:080-1165-3582
FAX:050-3730-5793